野生化した月見草 |
|
 |
| 雨音 投稿者:新参者メール 投稿日:2013年 8月30日(金)22時52分6秒
最近の雨は降ればどしゃぶりで、下記の歌のようなムードは無いですね。
http://www.youtube.com/watch?v=u8eZUBYUZFk&hd=1
ウーンこの歌カミナリも鳴っているのかな? 激しいのかもしれない。選曲間違いでした。
===============
野生化した月見草 投稿者:たまきち 投稿日:2013年 8月31日(土)06時50分24秒 新参者さん すてきな曲です。おかげでちょっとYouTube散歩しました。
歩いて5分のポストに行く途中、道に落ちていたポリの入れ物のふた 帰りに拾っていこうと思いながら ポストに郵便物を入れてUターンして そうそういつもの最短コースは道の反対側を歩くのだけど ポリを拾って帰るんだったと思いだし 今来たコースを歩きました。
アスファルトの隙間に咲いている可愛い花を 1本折って今拾ったポリのふたに入れてきました。(ひょっとしてかぶれたら困るな~とも思ったので)
調べたら たぶんこれ↓月見草の仲間でメマツヨイグサ 栽培されていたものが野生化したのですか。かれんな花です。
メマツヨイグサ (雌待宵草)
http://www.geocities.jp/yasoufuuka/
===========
道端、荒れ地、河原等に生育するアカバナ科の2年草。 栽培されていたものが野生化したもので、マツヨイグサの仲間はまとめて月見草と呼ばれています。
===========
ゴミをひとつ拾ったおかげで 花の名前をひとつ覚えました。 月見草の仲間だったんですか。かぶれるかもなんて思ってごめんね。 (^.^
| |
 |
|
| |
|
Aug.31(Sat)06:54 | Trackback(0) | Comment(0) | 自然 | Admin
|
午後2時頃 |
|
 |
| ガラス窓ごしに カエルさんが雨宿りしてるのを撮りました
| |
|
Aug.30(Fri)15:34 | Trackback(0) | Comment(0) | 地球さんが好き | Admin
|
たまゆらさんの軌跡? |
|
 |
| ビニールひもではないものが 撮れました。
| |
|
Aug.30(Fri)15:31 | Trackback(0) | Comment(0) | 地球さんが好き | Admin
|
雨がやんで |
|
 |
| ガラス窓を開けて撮りました。
| |
|
Aug.30(Fri)15:28 | Trackback(0) | Comment(0) | 地球さんが好き | Admin
|
「トマトに水やるバカ」 |
|
| 木村さんは 「トマトに水やるバカ」ということばがあるといいます。知りませんでした。
トマトは雨のほとんど降らないアンデスが原産地なんだそうです。知りませんでした。
子供のころ さるかに合戦のお話で かにが柿の種に水をせっせとあげて 柿の木が育つ話がありますが せっせと水をあげさえすれば植物は育つと インプットされてたようです。
私の常識がくつがえされました。
トマトに水やるバカ で検索したら
http://yasaibiyori.web.fc2.com/tomato038.html
トマトに水をやりすぎると実に水分がたまって甘みがうすまり、水分があまって 裂果(れっか)という現象になるそうです。見ます見ます。トマトの皮が破れた現象。
あなたの人生に「奇跡のリンゴ」をつくる本
私はプランター栽培ですが、 自然栽培で プランター栽培をするにはどうしたらいいのかなとずっとなんとはなしに考えていました。
図書館から借りた5冊の中に
あなたの人生に「奇跡のリンゴ」をつくる本
木村さんはプランターからはじめてごらん、と ちゃんとプランターでの自然栽培のやり方を土の作り方から解説しておられました。わかりやすいし~。
木村さんは口語でしかも、~なのな、と話しかけておられて 農業をやらない人でも読んでいるうちに自然の摂理を楽しく学べていくと思いました。
教科書として メモしました。
| |
|
Aug.30(Fri)08:29 | Trackback(0) | Comment(0) | 家庭菜園 | Admin
|
今日のボケ② |
|
| さっき スーパーで買ってきた ホッケを焼くのに ガス台のグリルを引っ張って出したら アルミに包んで 焼きあがった(いつ?)さつまいもが奥から3個出てきた。
いつ入れたんだろう? その時は記憶になかったけど 今思い出しました。 娘と孫が来たとき14日から20日の間に 焼き芋したことありました。
16日とすれば 今日は29日なので2週間前だ。う~ん。気がつかなかったよ。 また 娘に知られてしまった。
ボケがひどくなる自分がこわいよ~(πーπ)
自分の事実だから書いておこう。
| |
|
Aug.29(Thu)18:23 | Trackback(0) | Comment(0) | 地球さんが好き | Admin
|
今日のボケ |
|
| セルフのガソリンスタンドで ガソリン入れる前に 車の中でバッグからポイントカード出して 助手席に置きました。
ついでに ガソリンいれたあとに 寄る予定の店のカードを探して(バッグの中の)出しやすいところにおいて。
ガソリンを入れてから支払いにいくのに バッグの中を ガソリンのポイントカードを探す。探す?。ない?。ない?。あれ?バッグの出しやすいどこかに置いたはず。結局バッグの中になくて レシートに 後でポイント入れてもらうための判こを押してもらいました。
車にもどったら あら~、助手席にポイントカードが有る! なんで こうなんだろう。
われながら あきれて 帰ってから娘にしゃべったら ブログに書いて 笑ってもらえば だって。笑うの通り越してあきれられると思うけど。 これは私の記録なので 書いておこう。 (^.^;)
| |
|
Aug.29(Thu)15:03 | Trackback(0) | Comment(0) | 地球さんが好き | Admin
|
歯をいれない理由 |
|
| 木村さんは阿部サダヲさんにどうやって食べ物をたべるんですか?と聞かれて 飲み込む と答えたそうです。
私は 今 奥歯のかぶせてあったのがとれて、歯医者に通っているせいもあるのか 木村さんの歯が 歯根が残っているのなら 再生してくればいいなと思ったりしました。
が ↓ここを読むと 木村さんが歯を入れないのは 歯を失ったときのことを忘れないためなんだそうです。木村さんはやはり、ただものではないなと思いました。
http://www.kobegakkou-blog.com/blog/2013/07/post-2746.html
| |
|
Aug.29(Thu)06:50 | Trackback(0) | Comment(0) | 家庭菜園 | Admin
|
本当に大切なことは目に見えない。 |
|
| 私がリンゴの無農薬栽培に挑戦して何年間も失敗し続けたのは、今にして思えば、自分の目に見えるものだけにとらわれていたからだということがよくわかります。それが間違いのもとでした。
農薬散布をやめると、まずリンゴの葉が病気や害虫の餌食になります。葉を失うのは、動物なら食べ物を食べられないようなものだから、そのまま放っておけば間違いなくリンゴの木は枯れてしまいます。なんとか葉を病気や害虫から守ろうとして、気のとおくなるような苦労をしました。数え切れないほど工夫も施したつもりです。それでも効果はほとんど挙がりませんでした。
それは私が、自分の目に見えるもの、つまり地上にある葉や枝ばかり見ていたからです。目に見えない地下のことを考えていなかった。リンゴの木を支え、水や養分を吸い上げる根っこのことも、その根っこの周りに生きている菌類や微生物のことも、まったく考えていなかった。
山の樹木は農薬の助けなんか借りなくても、健康にたくましく生きています。病気や害虫に負けることもありません。それは根っこが健康そのものだからです。リンゴの木があれほど病気や害虫にやられたのは、根の健康が損なわれていたからです。もちろんリンゴの葉を守るのは大切だけれど、そのためにも目に見えない根っこのことを考えなければいけなかったのです。
これはリンゴ栽培だけでなく、他のあらゆる分野にも共通することだと思います。本当に大切なことは目に見えないのです。その目に見えないものを、見る努力をすること。見えないものに、自分の想像力を働かせること。科学が進歩したおかげで、逆に我々現代人はそのことを忘れているような気がします。人間は何でも知っていると思い込んでしまったから、いろんなことがうまくいかなくなったんじゃないでしょうか。人間はもっと謙虚にならなきゃいけないんじゃないかなと、自分への反省も含めて、つくづく思います。
あなたの人生に 「奇跡のリンゴ」をつくる本 木村秋則(P10)
本当にたいせつなことは 目に見えない。
これ大事なことばですね。
| |
|
Aug.29(Thu)06:48 | Trackback(0) | Comment(0) | 家庭菜園 | Admin
|
イプシロン |
|
| イプシロン 投稿者:新参者メール 投稿日:2013年 8月28日(水)08時33分43秒 さあ打ち上げと 思う心の仇イプシロン 秒読み最後に3,2,1…あれ?
19秒前に異変に気づいて打ち上げストップ 残念だけど機敏な行動には感心しました。 原子力発電所の対応、事故処理もこのぐらい機敏にやってほしいと思います。 現場の人達は必死に頑張っておられます。問題は責任感もやる気も感じられない(国の)トップの人達。
============
イプシロン 投稿者:たまきち 投稿日:2013年 8月28日(水)18時38分59秒 誤作動は イプシロンさん 予定外 宇宙さんは 何思うかな
必要でないことは起きないとすると 誤作動は必要だった? もっともっと慎重にかな?
さっき 料理中、
タイマーが鳴ったけど どれの分のタイマーか 忘れた~と私が言うのをしっかり 娘が聞いてました。
「お母さん 577作れば」 と言うので なんとか作りました。
タイマーの 鳴る音聞いて はてどれの 鍋だったかな なんとかできた
| |
|
Aug.28(Wed)18:43 | Trackback(0) | Comment(0) | 地球さんが好き | Admin
|
おもしろ不思議 |
|
| ===============
本来の12条から2条の撚り紐状に変形を受けていた人間のDNAは、創始の12条の状態に戻り始める
http://d.hatena.ne.jp/k1491n/20130826/1377546281
===============
今気がつきました。
12部族の話は有名ですよね。
http://quasimoto.exblog.jp/17394142
失われた北イスラエルの10部族の行方が解明されたとき 人間の失われた10条のDNAも回復されているとしたら
ある日とつぜんではなくて そういえばあの時がそうだったんだよねということになるかもしれないなと思いました。
数字の一致って おもしろくて 不思議です。
| |
|
Aug.28(Wed)07:34 | Trackback(0) | Comment(0) | 地球さんが好き | Admin
|
固定種のタネは、気候風土に適応し、土地に馴化していく |
|
| 図書館に返却するまえに 投稿者:たまきち 投稿日:2013年 8月27日(火)12時45分38秒
つぎの方が予約してるので 今日 返却してきました。(延長できない)
大事なところ メモしてみました。
=================
固定種のタネは土地に馴化する
固定種のタネは、気候風土に適応し、土地に馴化していくという事実は、自家採種している人の多くが認めています。いまだに「信じられない」と言う人も多いのですが、そうした人は実際に農業経験を持たず、自身で試す気もない人ばかりのようです。
遺伝学の最先端である分子生物学や遺伝子工学の研究者の方々からは、「わずか1年や2年の自家採種で植物の遺伝子が変化するはずがない。ばかばかしい」と言われます。でも、遺伝子は変化していなくても、遺伝子を活性化するオン・オフのスイッチが、与えられた環境に適応仕様として実は働いているのではないでしょうか。
F1の種を買い続けるばかりで、自家採種しなくなった現代農業は、生産効率優先ばかりで生命を育むという真の意味を知りません。また、遺伝子の仕組みを解明したつもりの現代科学も、生命とは何か?という真の命題から離れてしまっているように見えて仕方ありません。
最後に、2009年、種屋の先輩である野原育苗株式会社社長の野原宏氏(社団法人日本種苗協会専務理事)に、「戦後最初に出版された本格的な種子に関する本で、この本をしのぐ本はありません」という絶賛つきでいただいた、『種子生産学』(元台北帝国大学農学部教授・安田貞雄著、1949年、養賢堂)の一部を紹介してこの文を終わります。
「新しく種子を取り寄せて栽培した初年度の成績が不良であるにかかわらず、それから種子を採って播くと、その次の年ぐらいから良好の成績を与えることがある。明治30年頃、落合興左衛門氏(『種子交換論』1897年)はつぎのように記している。『かって余の地方に農家あり。清国より山東菜種子を購入して1畝歩ばかりに播種し、これを栽培したるに、その結果思わしからず、食用に供し得べきもの空なり。ようやく種子のみを採種して翌年ふたたびこれを栽培したるに、その結果前年とはおおいに差異ありて、多量の収穫を得、おおいに満足せり』かかる現象を作物の馴化という。(中略)この方面の研究として世界的に有名なものにSchuebeler氏の小麦の研究がある。同氏が1857年小麦の種子を中央ヨーロッパよりオスローに移したところ、初年度は103日で収穫し、その翌年は93日、3年目は75日で収穫することができた。まさに最初の年からみると28日早くなっている。この種子を再び中央ヨーロッパに持ち帰ったところ、80日で収穫することができた。すなわち小麦が北地の気候に馴化して変性したと考えられるのである(このように北に移して成熟の早まるのは夏の間の日照時間が長いためであろうと考えられる)。
この研究は非常に有名でかつ興味深いものであるにかかわらず、多くの遺伝学者はこれに疑いを抱いている。すなわち彼らは次のように考えているのである。『おそらくSchuebeler氏の材料は遺伝学的にみて純系でなかったろう。それでオスローの気候が夏季短く、しかも夏の日中が長いので早く出穂し、かつ遅い系統は出穂しなかったのであろう。この早く出穂した系統のみから採種し、これが年々繰り返されたから、出穂が早くなったのであって、一種の人為淘汰を行ったにすぎぬ』。この説は始めてWille氏によって唱えられたのであって、多くの遺伝学者は無条件でこのWille氏の説を支持した。しかしSchuebeler氏の原著論文によってみると、材料植物は全部出穂している。一部分が出穂し 他の一部は不出穂に残ってこそWille氏の説は成立する。このへんを追及せずしてただ常識論からWille氏の説を支持してきたこと、また現在支持しているということは、残念なしだいである(以下安田氏自身のタバコやイネでの馴化の事例が報告され、原因の推測が9つ掲載されています)
以上9種の説明法を記したが、まだこの他におもしろい考え方もあろう。将来も生まれてこよう。しかしいずれにしてもみな憶説にすぎぬ。ただ説明が上手にできようができまいが、作物の馴化という事実は厳として存在することを忘れてはならぬ」
この文を書くために確認したところ、安田貞雄氏のこの項「作物の馴化」の初出は、タキイ種苗が1944年4月に発行した『育苗と園芸』第2巻第4号の「作物馴化問題」という小文でした。
戦後、野菜の育種目標がF1に変更される以前は、固定種の特性として、馴化問題の研究が大手育苗会社でも注目されていたのでしょう。
固定種が過去のものとされ、こうした生命の働き、馴化への究明がとまってしまっているのはかえすがえすも残念でなりません。
『木村秋則と自然栽培の世界』 P70~72
固定種は自然栽培に向いている 野口勲
===============
植物さんは自分では歩けません、与えられた環境にあわせようと 最初の年は 一生懸命馴化に努めて 次の年からはもう、馴化の結果がでて その土地に合わせた結果が出るのですね。
自然の法則(植物さんの法則)とは なんと よくできているものだと思いました。
| |
|
Aug.27(Tue)12:49 | Trackback(0) | Comment(0) | 家庭菜園 | Admin
|
二極化ですね |
|
| おはようございます。 投稿者:けん 投稿日:2013年 8月26日(月)07時08分37秒 そーか! 小麦をやめます。 (>_<) (^o^)/ (-.-)
http://blog.goo.ne.jp/syokujikyouiku/e/64c3be78faa99435bbee3c379b077400
まだ暑いですが、夜の音は完全に秋ですね。
今週で8月も終了。
食欲の秋は私の辞書にございません。 なーんて~
失礼しました。
=============
はだしのゲン 投稿者:けん 投稿日:2013年 8月26日(月)18時23分16秒 私はまだ読んだことはないのですが、最近騒がれているみたいですね。
ん~
こちらの内容は一読すべきと思いまして、お知らせしました~
http://www.nihoniyasaka.com/contpgm2/w_main.php?oya_id=1
=============
二極化ですね 投稿者:たまきち 投稿日:2013年 8月27日(火)05時09分15秒 けんさん 色々 情報ありがとうございます。
「どうしてワタミを候補者にするんだ?」
過労死した社員の両親、自民党に抗議
http://tanakaryusaku.jp/2013/06/0007454
これも情報ですね。
「1%の1%による1%のための政治」なんだということが わかる人には わかりやすすぎる。
| |
|
Aug.27(Tue)05:12 | Trackback(0) | Comment(0) | 社会 | Admin
|
テルペン |
|
| 図書館で 木村秋則さんの本を検索して予約したら 5冊もありました。 時代が求めているのですね。
植物が放出するテルペンという揮発物質は植物の害虫の天敵を誘引するそうです。
=============
植物にも自然免疫がある
近年わかってきたことは、植物にも自然免疫があるらしいということです。もちろん植物には白血球はありませんが、病原体を感知して植物独自の方法で病気から実を守るシステムが備わっているらしいのです。植物の免疫システムはまだ研究が始まったばかりで、ほとんどわかっていません。しかし、自然栽培では農薬をつかわなくても 病気の大きな被害は受けません。自然栽培の作物はたくみに免疫を使って病気から身を守っているのかもしれません。
病気を起こさずに植物の体内に棲んでいる微生物のことを内生菌といいます。最近では、多くの植物の葉や根の中に内生菌が棲み込み、植物と何らかの共生関係を持っていることが知られています。私の研究から、木村さんの自然栽培リンゴの葉に 慣行栽培のリンゴに比べ多様な内生菌がいることがわかっています。最近の研究でも、葉に棲む内生菌が多いと病気にかかりにくいという例が報告されています。
また、根にも多くの微生物が棲んでいます。ある種類の微生物が根にいることで病気にかかりにくくなるという研究例も報告されています。まだ、内生菌と植物の病害がどのような関係にあるかはわかっていませんが、葉や根に多様な微生物が棲むことで、植物に病気をおさえるメカニズムが存在するように思われます。
自然栽培では農薬をまかないので微生物の多様性が促進されます。自然栽培下での微生物の多様性がどのように作物を病気から守っているかは、今後の重要な研究課題です。
最近の研究では害虫から身を守るために植物は精巧な防御システムを進化させてきていることもわかってきました。現在、関心を集めているのはテルペンという揮発物質です。植物はこの揮発物質を放出することが知られています。この揮発物質の一部は天敵を誘引するシグナルとして使われています。
葉が害虫の食害を受けると揮発物質を大気中に放出し、その臭いをかいだ天敵である寄生蜂が、害虫を退治するために飛んでくるという仕組みです。これは、植物と昆虫による精巧な情報伝達システムです。自然の植物が 農作物のように農薬を撒かなくても害虫の大きな被害に遭わないのは、このような精巧な防御機構を発達させているからです。
木村さんのリンゴ園で害虫を見ることはまれです。農薬を撒かないことで、天敵の生息環境が確保され、害虫が大発生しない生態系が作られているのでしょう。
===================
木村秋則と自然栽培の世界(P60~61)
=============
ユーカリの森の上空が青いのは ユーカリが放出するユーカリプトールの揮発物質なんだろうと思いました。 ユーカリプトールは 殺菌剤としての効果を持つそうです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%AB%E3%83%9A%E3%83%B3
| |
|
Aug.26(Mon)05:35 | Trackback(0) | Comment(0) | 家庭菜園 | Admin
|
思いは通じる |
|
| 自然生活館で 投稿者:たまきち 投稿日:2013年 8月26日(月)05時27分52秒 チョビさんが よびかけておられるので参加します。 地球上で同時刻に おなじ思いを感じる人たちが居るのっていいなと思いました。
方法はどうあれ 思いというのは通じると思います。
==============
8/26 am6:11 みんなで光を送りましょう 投稿者:チョビ 投稿日:2013年 8月25日(日)18時50分21秒
ぜひお力を貸してください。お願いします。
https://www.youtube.com/watch?v=gbY54QsIrhk&list=PLVOwQLKLBlsOnr9qGLkOexv5m8iip5jrK&index=9
| |
|
Aug.26(Mon)05:33 | Trackback(0) | Comment(0) | 地球さんが好き | Admin
|
企業はトップの考えで左右される |
|
| (無題) 投稿者:リンリン 投稿日:2013年 8月24日(土)22時08分12秒 たまきちさん
ありがとうございます。
たまきちさんにばかりお手数おかけして申し訳ありません。
==============
企業はトップの考えで左右される 投稿者:たまきち 投稿日:2013年 8月25日(日)07時31分39秒
リンリンさん ポストに葉書きをいれるとき リンリンさんと あさ風さんが仲なおりできるといいなとふと思いました。
リンリンさんに これも何年も前ですよね。吹奏楽器(だったかな?)とピアノとの合奏(ことばわからないです)の楽譜まで送っていただいたのに (やったことないしとか思って )せっかく誘ってくださったのに リンリンさんに失礼なことしてしまい ごめんなさい。
娘が弾かなくなってもったいないと私が始めたピアノさんは 今また眠ってます。(ピアノさん唱歌くらいは練習して弾くから 気を長くして待っててね。(^.^;))
昨日は午前中コーラス、午後はカタカムナの勉強会でした。
新潟のコロナ(ストーブ)の会社の社長さんが芳賀さんに 社員への講演依頼されたそうです。若いひとに カタカムナのことを知ってほしいのだとか。
昨今は 利潤を追い求めるのみで 社員は使いつぶされるとの悪名高い ワタミやユニクロとかが有名ですが 利潤の追求のみではなく 社員のことも考えてくれるコロナの社長さんの下で働くコロナの二千人の社員は幸せだなと思いました。(作業時間と同等の扱いで 講演会を開くのだそうです。)
http://www.asyura2.com/13/hasan79/msg/695.html
| |
|
Aug.25(Sun)07:44 | Trackback(0) | Comment(0) | 社会 | Admin
|
お盆を過ぎると海の波が荒くなって夜は涼しくなる |
|
| お盆が過ぎました 投稿者:ジュリーメール 投稿日:2013年 8月23日(金)15時28分47秒
今年のお盆は、何を思ったのか、ご先祖様にフルーツなどを買って来て仏壇に供えたのでした。そしてちょうど帰省し ていた息子も交えて仏前で、この度の第7度目の、そして人類最後の天の岩戸開きの、今の時代の宇宙のプログラムと心構えを簡潔に書いてあるものを読み上げました。
いつも思うのですが、先祖と子孫は密接に繋がっているせいか、ご先祖に届いているものが子孫である私の体にジンジン響いて来るのを感じていましたね。
不思議です。
お盆の風習は、だてではないですね。
26日は、能生に カニさん を食べに行きます。
=================
カニさん 投稿者:けん 投稿日:2013年 8月23日(金)22時06分38秒 といえば
キチンキトサンを思い浮かべるKでした・・・。
=================
神坂さんのDVD 投稿者:リンリン 投稿日:2013年 8月23日(金)22時36分44秒 たまきちさんお騒がせしてすみません。
神坂さんのDVDは全巻購入したのですが、当時DVDのプレイヤーが無かったので全然見ていないのです。
もちろん、あさかぜさんに貸したはずの3~4枚(?)も、全然見ていない新品。
(他にヘミシンクのほとんど新品のCDが2~3枚も貸出)
DVDは決して安いものでもないし、見て可能な限りは検証もしてみたいと思っていたんです。
ところで、あさかぜさん、ブログも消してしまったのでしょうか。
このページの上にも出なくなりましたね。
本当に、どこまで卑怯なんだろう。
(怒りと同時に、呆れて力が抜けます。
しかも、同様の対応を精神世界の何人もの人に見ています。
日頃、世の中の不正を批判しておきながら、自分達もまったく同じことをやっているんですよね。
自分の都合が悪くなったら、コミュニケートの経路を遮断して逃げればいいと思っているんだから。
本当に卑怯者。 )
==========================================
あさかぜさんへ
とにかく貸したものを 返してください。
あなたが貸してほしいと言ったんです。
そして、その代わりに、あなたの持っているものを何点か、あなたが自分で持ってきたんです。
不思議系雑誌の古いのとか、ある神社を舞台にした安っぽい小説らしきものとか。。
「対抗的処置」をとるというのならとって見なさい。
まともな司法の場では、あなたの言い分は 全く 通用しませんから。
こちらとしては 公正な第三者(司法など) が介入してもらった方が、ずっと話は早く澄むのでその方が都合がいいです。
とにかくこのままでは 泥棒ですからね。
返してください。
========================================
あさかぜさんをご存じで、連絡の取れる方へ
どなたか、宜ければ この件で あさかぜ氏と連絡の取れる方はご協力願えないでしょうか?
「精神」 世界 の人ならば、まともに事が進行するよう、 助力して下さることもやぶさかではないはずですよね。
傍観ではなく。
あさかぜ氏本人でも、他のどなたでもいいです。
良心があるなら、 解決に向けて ご協力お願いいたします。
=====================
お盆を過ぎると海の波が荒くなって夜は涼しくなる 投稿者:たまきち 投稿日:2013年 8月24日(土)06時03分0秒 のがこどものころからの常識でしたが お盆が過ぎても相変わらず熱帯夜でした。
が、ここ数日急に夜涼しくなって 夏布団を腹の上に載せないと寒いくらいに寝やすくなりました。
今朝も 目覚ましがなったけど ぐずぐず寝床の中にいると『リリリ』とかすかに鈴のような音が耳元で聞こえたので (起きなくちゃ)起きました。(すずさん 起こしてくれてありがとう)
ジュリーさん 今年のお盆は 孫が来ていて 最初の朝に 仏壇におぼくさんをあげに行くとき 上の孫が傍にいたので誘うと来てくれて隣に座ってくれました。(私は正座できないので 小さい椅子二つならべました。)
仏壇の写真の名前とか私が「・・・ありがとうございます」とぶつぶつ言うといっしょに「ありがとうございます」と言ってくれました。
けんさん キチンキトサンは 脂肪の代謝にいいですね。以前摂ってました。
リンリンさん あさ風さんのブログのURLは 不定期更新中 の中にあります。
ときどき整理中です。
あさ風さんがこの掲示板見ていて 連絡とれるといいですね。 私のメールアドレスの中にはあさ風さんのメールアドレスはありませんでした。
| |
|
|
|
Aug.24(Sat)07:03 | Trackback(0) | Comment(0) | 自然 | Admin
|
|
ザ・スプートニクス |
|
| 世の中大変ですが 投稿者:新参者メール 投稿日:2013年 8月22日(木)22時17分6秒 私の方にも「ご意見等を受領し、拝見しました。 首相官邸ホームページ「ご意見募集」コーナー担当」のメールの返事がきました。検討していただけるといいですが…
さて、株価も気温も乱高下、世の中大変ですが、たまには懐かしいエレキに調子を合わせて、気分を発散するのも良いのではと思います。ということで、ザ・スプートニクスの演奏を二曲。
さすらいのギター http://www.youtube.com/watch?v=tarxz_2ugAU
ジャニーギター http://www.youtube.com/watch?v=bKvt6o_Er20&hd=1
===============
ザ・スプートニクス 投稿者:たまきち 投稿日:2013年 8月23日(金)06時25分9秒 新参者さん スプートニクスのギターは余韻が深くてすばらしいです。 何回も繰り返して聞きました。
ベンチャーズ 渚ゆうこ 京都慕情など 連想しました。
京都からなぜか美空ひばりも連想しました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%8E%E7%A9%BA%E3%81%B2%E3%81%B0%E3%82%8A
ひばりさんは身長147cmだったのですか! TV画面って 人を大きく見せるものなんですね。びっくり!
| |
|
Aug.23(Fri)06:29 | Trackback(0) | Comment(0) | 音楽 | Admin
|
心の準備 |
|
| 日常にもどりました。 投稿者:たまきち 投稿日:2013年 8月22日(木)06時13分36秒 昨日午前11時の便で 長女と孫2人 帰りました。 上の孫は 来週月曜から 小学校が始まるそうで最近の小学校は二学期始まるのが早いですね。
今週のフリーペーパーのポスティングも一昨日と昨日で無事終わりました。 (主人が8割がた配ってくれてます。(^.^;))
新参者さん ちゃんと お返事きたのでビックリしました。↓
[首相官邸より] 2013年8月20日 火曜日 午前9:06
ご意見等を受領し、拝見しました。 首相官邸ホームページ「ご意見募集」コーナー担当
けんさん 情報ありがとうございます。何があっても 心の準備 おさおさ怠りなくですね。
リンリンさん 私も もう5年も前になるのかな。 ある方にkoro先生のDVD何本か送ったりしてました。
その方は富山のセミナー(その時はセミナー料金は先払いでした)にも申しこんでおられたのですが セミナーの直前に なんと転勤命令が出たとかで セミナーにこれないので 払いこんだ料金は セミナーの足しにしてくださいとのメールが来ましたが 料金は返金しました。
なれないお仕事でお忙しいのだと思いますが メールのやりとりは それきりになりました。
またご縁があって その方からメールなど来たらうれしいなと思っています。
| |
|
Aug.22(Thu)06:38 | Trackback(0) | Comment(0) | 地球さんが好き | Admin
|