安心安定を探すブログ から |
|
 |
| 【オーディオにuso800】
http://ameblo.jp/springwordplan/entry-11890406835.html http://ameblo.jp/springwordplan/entry-11891213544.html
このオーディオのスピーカーの記事は 以前にも見ていましたが カセットテープからCDに切り替わるころにオーディオを手放して オーディオが手もとにない私には 消化不足でした。
今回 ゆっちさんが記事にしてくださり 気分も新しく読めました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
・・・・・
ちなみにスピーカーは、 コーンが前に飛び出してくるだけでなく
後ろにも下がらないと次の音を出せない という性格ですので、
前後両方を尖らせた【⇔】両矢印 にした方が動きが快活になります。
クルマのショックアブソーバーに両矢印を貼ったのと理屈は一緒です。
・・・・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~
(家の固定電話機は だいぶ前 ※あることがきっかけで 相手の声が遠く聞き取りづらくなってしまい それ以来 こちらから電話するときは親機ではなく 子機を使うようにしていました。)
岩崎さんの解説のここにヒント有り。銅の担当する部分の周波数に期待をこめて♪
固定電話親機の受話機のスピーカー(?)部分に銅シールの両方向矢印を貼りました。
結果は期待どおり 電話がかかってきたときに(親機の)受話機の相手の声が近くなりはっきり聞き取れるようになりました。
※ 停電時にも通話できる固定電話を購入してためしに接続したときから なぜか 前からある固定電話の親機の聞こえが悪くなりました。それで電源のいらない電話機は緊急用に電話線のそばに置いて 接続は外しましたが 固定電話親機は 聴きとりづらいままでした。
岩崎さん ゆっちさん ありがとうございます。~ 
| |
 |
|
| |
|
Jul.15(Tue)07:06 | Trackback(0) | Comment(0) | uー8 | Admin
|