生命力 |
|
|
家の北側に捨てるほど 生えてるスギナ
○十年も前 その頃はスギナは雑草だと思っていたので、クワで地下茎ごと掘り起こして 宿根草をところどころ植えてあったのに、最近またスギナがところ狭しと一面に生えてきて 宿根草だかスギナだか見分けがつかないくらいスギナ畑の様になってきて、スギナの強い生命力にビックリしながら 思いました。
(スギナは健康茶になるそうだし、)
スギナの強い生命力にあやかろう!
ゴミ袋一袋に満杯になるくらいのスギナを採りました。
最初はひろげて干して、乾いたら ゴミ袋、よっつくらいに小分けして、 (袋のくちを開けて) 天日にあてて、干しました。
カラカラに干して 持つとばらばら崩れるほどになりました。 (生乾きだと 生くさいかなと思ったので)
http://takutaku.eco.to/daieto/ocya/k-sugina.html
ここ↑を参考に、 干したひとつかみほどのスギナを水から煮出して 沸騰したら弱火で7、8分。
できたてを飲んでみると 思ったよりはずっと飲みやすくてビックリしました。
スギナは ここに(この土地に)必要だから 生えてるということらしいです。
土地がやせてるから 必要なミネラル(スギナからは珪素?)を補給するらしいです。 必要がなくなれば 生えてこなくなるらしい。
プランターで家庭農園を再開してから 無農薬、無肥料にしています。 (今年は余ったぬかを土の上に置くだけの肥料として活用してみようかなと。)
窒素分が多すぎると葉ばかり茂って実がならないというのは よく知られているし、 昔 自分もそのような経験があります。
虫も必要があるから来ているとすれば 自然界には 無駄がない、と思いました。 http://www.mizuho-s.com/kenkou/kenkou63.html
| |
|

| |
|

| |
|
May.28(Thu)12:19 | Trackback(0) | Comment(0) | 自然 | Admin
|